私たちの研究チームに加わりませんか?
私たちのチームでは、特に以下のような研究に興味のある方を募集しています。興味を持っていただける場合には、こちらの問合せフォームにどうぞ。実験スペースを見たい、オンラインで個別に話したい、まずはメールで相談したい、などご希望に応じて調整しご返信いたします(About usも参照)。
「幹細胞の成熟化」:ヒトES細胞・iPS細胞から複雑な組織・器官(とくに胎児造血器官)を試験管内構築する独自の技術をもとに、組織・器官の機能獲得メカニズムを解明します。さらに汎組織的な成熟化メカニズムの理解にもとづいて、短期間に機能的に成熟した組織・細胞を得る方法の開発をめざします。
「幹細胞の老化」:これまで知られていなかった造血幹前駆細胞の空間的自己組織化や相互制御の発見により、個体老化のキーイベントである造血老化の統合的理解と抑止法探索をめざします。
「まだ迷っている段階だ」「複数ある選択肢の一つとして話を聞いてみたい」程度で全くかまいません。上記問合せフォームからお気軽にご連絡ください。博士号を取得(見込み)の方で、博士研究員として学振PD等に研究提案を希望する方は準備の都合上、とくに早めにご連絡ください。これらの資金に採択されない場合でも、当方の研究資金状況により受入可能ですので、お気軽にお問い合わせください。また大学院生についても博士課程学生としての配属はできないものの、複数の受入および経済的支援オプションを用意しています。いずれの場合も最初のコンタクトが早ければ早いほど、さまざまな選択肢をご紹介できます。
人材育成についての考え方
私たちは出身学部や現在までの専門にとらわれず、意欲的な学部生、大学院生、研究員を探しています。私たちは立ち上げて間もない(2023年度設立)小さなチームですがチームワークと多様性に富み、各分野の専門知識・技能をもった、モチベーションの高いスタッフが集いつつあります。また国内外との共同研究も進行中です。若いチームですが、あなたの自由な発想を伸ばし、共に学び、愉しみ、成長できる環境を提供しています。フラットにお互いを尊重し、自由と責任感を持ち、プロフェッショナルとしての愉しみとやりがいのある研究生活を送ってもらえるように細心の配慮をします。
研究チームに加わるとまず、御自身のビジョンや興味に合ったテーマを中西やスタッフと相談しつつ決定し、取り組んでもらいます。新しいコンセプトや発想は、自由な思考と対話からうまれてきます。学生(大学院生)は通常、チームの基本方針の枠内から研究をスタートし発展させますが、挑戦的なテーマも本人の意欲次第で積極的に応援します。またチーム内で研究プロジェクトのアイディアを競う機会もあり、あなたの自由な発想とアイディアを期待しています。
私たちとともに研究して得られるものは知識や技術はもちろんですが、「自分にとって何が重要な研究なのか?」という価値観や明確なビジョンであり、研究を成し遂げるために必要な集中力・自律心やコラボレーション能力であり、さらに得られたものを世界に届けるための表現力だと思います。
医学・生物学の未来を切り開く、研究へのPassion(熱情)を持った学部生・大学院生・研究員からのコンタクトを待っています。
(2024.11.25記。12月までに追記予定です)